和型墓石

和型墓石仏式角柱型(標準型)、五輪塔、宝篋印塔
多宝塔、石仏墓、層塔、無縫塔
神式神道墓
洋型墓石スタンダードオルガン型 ストレート型 フラット型

【角柱型墓石】(標準型)

お墓の原型はお釈迦様が亡くなられて埋葬された地に建てられた「ストゥーバ」であると言われています。
現在は位牌を模した形で、江戸時代中期以降に現われ、現在では需要の8~9割がこの型である・基本型は、仏石(竿石)・上台・下台より構成され、関西では大阪型・京都型・神戸型等があり、仏石の頭や付属品が異なる。仏石(竿石)の巾が8寸のものを8寸碑(8型)、9寸のものを9寸碑(9型)、1尺のものを尺角碑(10型)と呼ぶ。大阪型・神戸型には芝台を付けることが多い。

神戸型墓石

10寸丸布団三重台

10寸上下蓮華付三重台

10寸上蓮華付三重台

10寸神戸型三重台

【五輪塔】

平安時代中期に出現したわが国独特の形をもった塔で、鎌倉時代にはその形が完成され、供養塔やお墓として最も盛んに造立された。仏教(特に密教)の宇宙観である五大(五識)をあらわす地輪(方形)・水輪(円形)・火輪(三角形)・風輪(半円形)・空輪(宝珠形)よりなる。出現した時代により、古代型(鎌倉型)、近代型等に大別される。また、形状により、略式五輪塔(足長五輪塔)や一石五輪塔もある。

五輪塔

【神道墓石】

神道には、神社神道と教派神道をがある。神徒のお墓(奥津城・奥城・奥都城)で、竿石が長く刀剣形であり、供物台のかわりに八足台を使用する。通常、竿石の高さは巾の3.5倍であるが最近は短いものが多い。その他竿石が六角柱や円柱形等のものもあり形は一定していない。

神道墓

洋型墓石

【スタンダードタイプ】

戦後に流行した墓で、超宗教、脱宗教的色彩が強いが、特にキリスト教関係者によく用いられている。(キリスト教用の場合は十字架が彫刻される。)一般的に形は一定していないが、洋型標準型は竿石が巾広で前面にテーパーがついているものが多い。

オルガン型

フラット型

ストレート型

和墓 施工実績

洋墓 施工実績

記念碑 施工実績

飛龍の滝歌碑

神社の碑

神社台石

中学校歌碑

中学校校訓碑

開山記念碑

句碑

寺標再建

彫刻品 施工実績

キャラクター彫像

観音菩薩像レリーフ

小物彫刻品

水子白衣観音像

道しるべ灯篭

不動明王レリーフ

薬師如来当店作成

如意輪観音菩薩像

石材加工

加工

切削

磨き